食を通じて
世界の人々の
暮らし

豊かにする

UFIはこの企業理念を掲げ、事業活動を通じ、
サステナブル社会の実現に貢献してまいります。

代表取締役青木 啓之

今、地球上では劇的な変化が続き、世界は混沌の中にあります。
人類を脅かすCOVID-19によるパンデミックのみならず、意見衝突による社会の分断が軍事戦争にまで発展する他、地球環境問題は着実に
深刻さを増しています。
世界情勢は不確実性を増し、見通し困難な状況にある中、我々は、当社グループの従業員やその家族、地域社会の安全・安心を
第一に考慮し、社会との調和を図りながら、多くのステークホルダーの
皆さまの期待に応える経営を行ってまいります。

UFIグループの社会課題への取り組み

我々は、サステナブル社会の実現のため、『事業活動を通じて社会に貢献する』という基本姿勢のもと、世界共通の課題でもある「2030持続可能な開発目標の達成(SDGs)」及び「2050カーボンニュートラル達成」に加え、各事業所周辺での地域貢献活動や、次世代教育に関わるイベントへの協賛などの社会貢献活動に向け、UFIグループ一丸となって取り組んでおります。
また、「Environment(環境)」、「Social(社会)」、「Governance(企業統治)」の要素を考慮したESG経営を行うことで、社会課題解決への貢献と企業価値向上の両立を図り、持続的発展が可能な社会構築に貢献できるよう努力を続けております。

ESG方針

UFIグループの考えるESGとは、誠実かつ公正な事業活動を通じて企業理念を実践することにより、社会の持続可能な発展に貢献することです。わたしたちは、経済的・法的責任を果たすことはもとより、

  • 日本のみならずグローバルな視野で様々な環境・社会課題を認識し、事業活動を通じてその解決に向けた価値を創造及び提供していきます。
  • 私たちの事業プロセスが環境・社会に与える影響を常に考慮し、その継続的な改善を進めるとともに、社会にポジティブな影響を広めていきます。
  • ステークホルダーとのコミュニケーションを通して、社会からのリクエストに適切に応えられているか、私たちの活動を常に見直していきます。
第1回Humming Bird未来基金チャリティバザーの写真

第1回Humming Bird未来基金チャリティバザー

第2回Humming Bird未来基金チャリティバザーの写真

第2回Humming Bird未来基金チャリティバザー

“Paco Ochando Cello Recital”秋の音楽祭の写真

“Paco Ochando Cello Recital”秋の音楽祭

野邊愛子先生フラワーアレンジメント教室の写真

野邊愛子先生フラワーアレンジメント教室

カーボンニュートラルに
向けた取り組み

気候危機

近年、世界全体では気温上昇が起因となり、気候変動に伴った様々な気象災害が発生しています。今後豪雨や猛暑のリスクが更に高まることが予想されており、もはや単なる「気候変動」ではなく、私たち人類や全ての生き物にとっての生存基盤を揺るがす「気候危機」とも言われています。気候変動の原因となっている温室効果ガスは、経済活動・日常生活に伴い排出されており、国民一人ひとりの衣食住や移動といったライフスタイルに起因する温室効果ガスが日本全体の排出量の約6割を占めるという分析もあり、国や自治体、事業者だけの問題ではないことは明白です。
将来の世代も安心して暮らせる、持続可能な経済社会をつくるため、カーボンニュートラル(脱炭素社会)の実現に向け、個人を含めたあらゆる主体が取り組む必要があり、私たちUFIグループも最優先課題として取り組みを強化しております。

  • 1986-2005年平均に対する
    世界平均地上気温の変化

    1986-2005年平均に対する世界平均地上気温の変化
  • 【カーボンニュートラルとは】
    温室効果ガス※の「排出量」から植林、森林管理などによる「吸収量」を差し引いて均衡させ、全体として排出の合計をプラスマイナスでゼロにするという考え方です。

    二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、フロンガスの総称

    温室効果ガス※の「排出量」から植林、森林管理などによる「吸収量」を差し引いて均衡させ、全体として排出の合計をプラスマイナスでゼロにするという考え方
カーボンニュートラル達成に向けた
世界共通の長期目標
(2015年のパリ協定にて合意)
  • 世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保つとともに、1.5℃に抑える努力を追求すること(2℃目標)
  • 今世紀後半に温室効果ガスの人為的な発生源による排出量と吸収源による除去量との間の均衡を達成すること

SDGsとカーボンニュートラル

SDGsはそれぞれ単独で成し得るものではなく、温暖化対策はSDGsのすべての目標の達成に何らかの形で関わっているといえます。

  • 目標達成へのプロセス

    目標07
    「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」

    目標13
    「気候変動に具体的な対策を」

    • 7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
    • 13 気候変動に具体的な対策を
  • クリーンエネルギー経済への移行

    資源利用効率の向上とクリーン技術及び環境に配慮した技術・産業プロセスの導入拡大を通じたインフラ改良や産業改善により、持続可能性を向上させる

    目標09
    「産業と技術革新の基盤をつくろう」

    • 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 貧困問題

    温暖化や温暖化による自然災害により、農林水産業における収量と品質の低下及びそれに関わる失業を招く

    目標01
    「貧困をなくそう」

    目標02
    「飢餓をゼロに」

    • 1 貧困をなくそう
    • 2 飢餓をゼロに

    自然災害や海面上昇により住む場所を失う

    目標11
    「住み続けられるまちづくりを」

    • 11 住み続けられるまちづくりを

SDGsの達成目標でもある2030年は、カーボンニュートラルにおいて温室効果ガスの排出量削減の中間目標が設定された年でもあります。この目標を達成するための核となる政策が、再生可能エネルギーの導入を増やすこと及びエネルギー利用の効率化です。地球温暖化は自然災害による直接的な影響だけでなく、経済活動や雇用、健康福祉などさまざまな分野へ影響を与えていることがわかります。カーボンニュートラルへの取り組みは、SDGsの達成に欠かすことのできないテーマになっているのです。

再生可能エネルギー
導入状況
~世界の中の日本~

主要国の一次エネルギー自給率比較(2019年)

2019年度の日本の国内資源自給率は12.1%と、他のOECD諸国と比べても低い水準で、海外から輸入される石油・石炭・天然ガス(LNG)などの化石燃料に大きく依存しています。

[資料]IEA「World Energy Balances 2020」の2019年推計値、日本のみ資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」の2019年度確報値

主要国の一次エネルギー自給率比較(2019年)

主要国の発電電力量に占める再エネ比率の比較(2019年)

日本の再エネ電力比率は2019年度で18%と、まだまだ努力が必要とされている状況です。2020年の再エネ発電設備容量は世界第6位で、太陽光発電は世界第3位です。

[資料]IEA「Data Services」各国公表情報より資源エネルギー庁作成

主要国の発電電力量に占める再エネ比率の比較(2019年)

UFIでの再生可能
エネルギー導入状況

1.ソーラーパネルの設置(S・Tecつくば工場)

  • 7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 13 気候変動に具体的な対策を

工場の屋根部を利用し、ソーラーパネルを設置することで、再生可能エネルギーで電気を自給し、既存の契約電力会社からは不足分のみを購入することで買電量を下げ、CO2排出量を削減します。

太陽光の特徴

メリット
  • CO2を出さない
  • 設置場所の選択肢が幅広い
デメリット
  • 夜は発電不可能
  • 天気によって発電量が左右されるため発電量が不安定
ソーラーパネルの設置(S・Tecつくば工場)

ソーラーパネル リアルタイム発電モニター

CO2抑制状況を随時モニタリング可能、0時~6時 朝日が出ていない時間は電力会社からの購入電力のみ、7時~14時 徐々に朝日が出始めると、太陽光発電の電力を消費しながら、不足分のみを電力会社から購入する
太陽光発電5年間予測(2022-2026年)174t×5年(2022-2026)=870t削除(CO2排出量)、常緑広葉樹2,939本のCO2吸収量 ※一本当たりのco2吸収量@296kg

2.PETボトルのアルミパウチ化(S・Tecつくば工場)

  • 12 つくる責任 つかう責任
  • 13 気候変動に具体的な対策を
  • 14 海の豊かさを守ろう

UFIグループでは2022年4月、環境配慮型パッケージ『アルミパウチ』化への取り組みを強化することを目的に、スパウトパウチラインを導入いたしました。容器の削減・軽量化により、輸送にかかるエネルギーや使用後の廃棄容器量も削減でき、環境負荷の低減に貢献しています。

プPETボトルのアルミパウチ化

プラスチックの生産量とCO2排出量

国際エネルギー機関(IEA)は、2021年の二酸化炭素(CO2)の排出量が世界全体で363億トンとなり、過去最高になったことを発表しました。新型コロナウイルス禍からの景気回復に伴い、CO2を多く排出する石炭の消費が急増したと見られています。
プラスチックを作る際には石油や天然ガスなどが原料となり、石油であれば石油の精製過程でできるナフサ(粗製ガソリン)から作られていきます。そのため、IEAによると石油などの燃料燃焼によるCO2発生量の約6%をプラスチック生産が占めていると考えることができます。
世界経済フォーラムによると、今後の傾向として、2030年まで毎年3.8%、そのあと2050年まで毎年3.5%のプラスチック生産が増加していくというデータもあり、2050年のプラスチック生産によるCO2排出量は2,800億トンにものぼると予測されています。

プラスチックによる二酸化炭素排出量推移予測
プラスチックによる二酸化炭素排出量推移予測

UFIグループ
サステナビリティ目標

6つの分野の貢献拡大 誠実かつ公正な事業活動(CSR)+ 長期的な成長を目標とした事業活動(ESG)

カーボンニュートラルの達成

再生可能エネルギーの最大利用によるクリーンエネルギー推進

工場で使用する電力を2030年までに再生エネルギーで20%を賄う

[取組事例]
  • ソーラーパネル設置

エネルギーの効率最大化・省エネルギー化

[取組事例]
  • 環境対応型ボイラへの随時更新
  • 工場の電球をLEDに交換
  • 7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 13 気候変動に具体的な対策を

環境配慮型 製造システムの確立

  • 販売先の環境基準に準拠した食料品の製造
  • 環境配慮型パッケージへの切替推進
  • 2030年までに環境適応型ボイラへ更新を完了させることで、
    CO2削減29t/年を達成し、省エネとNOX(窒素酸化物)削減などの環境負荷低減効果を図る。
  • 7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 13 気候変動に具体的な対策を
  • 14 海の豊かさを守ろう
  • 15 陸の豊かさも守ろう

資源循環型社会システム ゼロエミッションの推進

ゼロエミッションとは、あらゆる廃棄物をリサイクルすることで、最終的に処分する廃棄物を一切出さない資源循環型の社会システムを指します。また、二酸化炭素排出実質ゼロの意味でも使用されています。

[取組事例]
  • リサイクル石鹸の導入(廃食油リサイクル)
  • 生ごみ処理機の導入(ゴミの水溶液化)
  • 3 すべての人に健康と福祉を
  • 6 安全な水とトイレを世界中に
  • 7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 12 つくる責任 つかう責任
  • 14 海の豊かさを守ろう
  • 15 陸の豊かさも守ろう

事業活動の効率化

DXによる生産・管理業務の効率化及び資源・エネルギーの効率的利用

[取組事例]
  • 太陽光発電モニタリングシステム導入
  • テレワークの推進と環境整備
  • 7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 8 働きがいも経済成長も
  • 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 17 パートナ-シップで目標を達成しよう

ダイバーシティの推進と公正な評価

  • 多種多様な人材登用
  • ジェンダー平等の実現
  • 同一労働同一賃金の徹底
  • 女性管理職の割合増加(2030年までに女性・外国人の管理職登用を行う(2022年係長職2人→2030年課長職以上2人))
  • 1 貧困をなくそう
  • 2 飢餓をゼロに
  • 3 すべての人に健康と福祉を
  • 5 ジェンダー平等を実現しよう
  • 8 働きがいも経済成長も

健康と安全の向上

従業員の健康増進を目的としたライフイノベーションの推進と、地域社会の安全向上

  • 1 貧困をなくそう
  • 2 飢餓をゼロに
  • 3 すべての人に健康と福祉を
  • 5 ジェンダー平等を実現しよう
  • 8 働きがいも経済成長も
  • 10 人や国の不平等をなくそう
  • 17 パートナ-シップで目標を達成しよう

その他のトピック

「SDGs推進サポート私募債」融資契約を締結

2022年4月SDGsへの取り組みに対し、さらなる取り組みの推進を図るべく、S・Tecフーズ株式会社はみずほ銀行へSDGs宣言書を提出し、SDGs私募債の融資契約を締結いたしました。

S・Tecフーズ株式会社

本社所在地 茨城県土浦市
代表取締役 上野 圭一
事業内容 食品製造業
ウェブサイト 詳細はこちら
MIZUHO Sustainability Action

当社の取り組み

  • リサイクル石鹸の導入
  • 女性・外国人・パート社員への賃金の平等化
  • 環境配慮型の製造工程確立
  • クリーンエネルギーを推進するため、工場で使用する電力を2030年までに再生エネルギーで20%賄う

ウクライナ緊急支援 チャリティ活動

STAND WITH UKRAINE NO WAR -戦争反対-

2022年2月24日以降ロシア軍の侵攻により、ウクライナ国民の生命や生活が脅かされ、水・衛生設備、電気、天然ガスなどのインフラへの被害は甚大なものとなりました。多くの人々が命がけで国境を越え、EU隣国への避難を余儀なくされている緊急事態に対し、UFIグループも人道的な観点からウクライナへの支援活動を支えるべく、緊急支援チャリティエコバッグを企画いたしました。UFIグループ従業員に加え、お取引先企業様からの熱いご協力により沢山のご支援を頂き、全額【日本ユニセフ~ウクライナ緊急募金~】へ寄付を致しました。
我々一人ひとりの力は小さくとも、決して無力ではなく、一人ひとりが立ち上がることで、平和な社会への大きな流れを創り出すことができると信じています。
そして、ウクライナ及びその周辺地域で被害に遭われたすべての方々に、心よりお見舞いを申し上げますと共に、皆様からの多大なるご支援・ご協力に心より感謝を申し上げます。

ハミングバード未来基金

未来を担う子どもたちへ

当基金は2017年の設立当初から、口唇裂・口蓋裂という先天異常をもつ主にアジアの恵まれず手術をうけられない子どもたちに、この特殊な医療手術を無償で支援されている「NPO法人Tokyo Smile Foundation(理事長:東京歯科大学 名誉教授 内山健志先生)」へ継続した支援を行っております。また、自費で運営をする「ライラック少年少女合唱団(東京練馬)」および、青少年が広い視野に物事を考える力を養う機会となる「青少年の主張大会(埼玉県主催)」の主旨に賛同し協賛支援しております。
また2020年より、「NPO法人全国こども食堂支援センターむすびえ(理事長:東京大学 特任教授湯浅誠先生)」へ継続的な支援を行っております。さらには、子どもたちへの支援に限らず、高齢者施設への演奏訪問なども継続的に行っております。

1 貧困をなくそう、2 飢餓をゼロに、3 すべての人に健康と福祉を、4 質の高い教育をみんなに、Humming Bird 未来基金

Humming Birdのおはなし

Humming Bird「ハチドリ」は米国西部からアルゼンチン北部の森に生息する小さな鳥です。この鳥には、昔からこんな寓話が残されています。南米のある森に、とても大きな火事が発生しました。逃げ惑うだけに追われる動物たち…ハチドリたちは、羽を細かくいっぱいに羽ばたかせて、川から一滴ずつ水を運んでいました。
そんなハチドリたちに対して、動物たちは「そんなことして何になるのだ」と問いかけます。ハチドリたちは「私は、私にできることをしているだけ」と答えたのです…。
このハチドリの寓話にある「小さな努力こそ大切にしていこう」という気持ちとともに、これまで以上にたくさんの方々に心から共感していただける基金として活動して参りたいと思います。
Hummingは、心に響くメロディーをともに奏でる意味でもあります。Humming Bird 未来基金の活動を通じて、「心に響く共感」を、理事の皆様そして、参加・協賛・協力いただく多くの方々と分かち合いながら素晴らしい基金にして参りたいと存じます。

Humming Bird未来基金(旧児童未来基金)活動内容

  • 2013

    8月
    盲導犬育成募金:地域社会への貢献を目指し、活動をスタート
  • 2017

    5月26日
    「児童未来基金」発起人会 kick off
    6月23日
    「口唇裂・口蓋裂」など特殊な手術を必要とする子どもたちへの支援
    NPO法人 Tokyo Smile Foundation への寄付
    譲渡式の写真
    12月12日
    発起人会 東都クラブ 京葉ボーイズへ活動支援として寄付
    12月21日
    ライラック少年少女合唱団へ活動支援として寄付
    ライラック少年少女合唱団の写真
  • 2018

    3月29日
    第2弾:ライラック少年少女合唱団へ活動支援
    5月18日
    SAKURAJOSUI KITCHEN OPEN(募金呼びかけ)
    7月18日
    東日本豪雨で被災した子どもたちへの支援
    8月21日
    ~31日
    種村国夫個展開催(チャリティ)
    8月25日
    青少年の主張大会 主催:埼玉県・埼玉県教育委員会・青少年育成埼玉県民会議
    青少年の主張大会の写真
  • 2019

    1月1日
    新名称『Humming Bird未来基金』「児童未来基金」の名称を刷新
    2月21日
    第1回UFI Carnation 新設立総会・Humming Bird未来基金
    第2弾「口唇裂・口蓋裂」など特殊な手術を必要とする子どもたちへの支援
    NPO法人 Tokyo Smile Foundation へ寄付
    8月25日
    平成31年度「未来を担う私たちの主張(青少年の主張大会)」協賛
    主催:埼玉県・埼玉県教育委員会・青少年育成埼玉県民会議
    9月26日
    UFI USA 30周年記念パーティーにて、盲導犬育成募金を設置
  • 2020

    2月12日
    第3回UFI Carnation 総会
    Humming Bird未来基金
    第3回UFI Carnation 総会の写真
    1. 「口唇裂・口蓋裂」など特殊な手術を必要とする子どもたちへの支援
      NPO法人 Tokyo Smile Foundation へ寄付
    2. 誰も取りこぼさない社会をつくる。こども食堂への支援
      NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえへ寄付
    8月23日
    令和2年度「未来を担う私たちの主張(青少年の主張大会」協賛
    主催:埼玉県・埼玉県教育委員会・青少年育成埼玉県民会議
    11月5日
    障害者施設「朝日園」(香川県):送迎用福祉車両導入支援金として寄付
    送迎用福祉車両の写真
  • 2021

    4月
    UFIライフサイエンス㈱サージカルマスク(日本製)
    UFIライフサイエンス㈱サージカルマスク(日本製)寄贈の写真 UFIライフサイエンス㈱サージカルマスク(日本製)寄贈の写真
    • 土浦協同病院へ寄贈
    • 龍ケ崎済生会病院へ寄贈
    • 公平病院へ寄贈
    8月22日
    令和3年度「青少年の主張 埼玉県大会」協賛
    主催:埼玉県・埼玉県教育委員会・青少年育成埼玉県民会議
  • 2022

    4月
    ファンシーフーズ工場直売店(3月23日~25日)
    SAKURAJOSUI KITCHEN(3月29日~4月2日)
    チャリティーフェア(売上金の一部を寄付)
    5月
    日本盲導犬協会(盲導犬の育成支援として寄付)